PR

本広告は、一定期間更新の無いブログにのみ表示されます。
ブログ更新が行われると本広告は非表示となります。

  

Posted by つくばちゃんねるブログ at

2012年02月06日

今日のひなまつりの人出

真壁のひなまつり3日目

午前中は曇り、午後から雨模様に。

人出は・・・・あまり多くはなかったかな。


午前中に地元幼稚園のかわいい園児達が、みんな元気な声で

”こんにちは~””お雛様見せてくださ~い”とひなまつり見学に来ましたよ。



真壁のひなまつりを”じっくり””ゆっくり”と見られるのは、

開催期間前半の平日か、雨の日がおすすめなんだけどね・・・。


外は寒いけど、真壁の人の”おもてなしの心”は温かいですよ。



午後2時過ぎには、がらんと・・・(お店の前)


  

Posted by 初沢時計メガネ店 at 19:48Comments(0)真壁町の出来事

2012年02月06日

最初の日曜日

昨日は真壁のひなまつり2日目。最初の日曜日でした。

どんよりした曇り空でしたが、雨も降らなかったせいか

多くの家族連れ、女性のグループ、御夫婦など、沢山の人が真壁に来ています。


写真は午後2時30分頃のものです。
(お昼頃が一番人出があったが、写真が撮れなかった・・・)

家の前から


御陣屋前通り



  

Posted by 初沢時計メガネ店 at 12:28Comments(0)真壁町の出来事

2012年02月04日

今日のひなまつりの人出(家の前から)

午前11時頃、家の前で撮った写真です。

ひなまつり初日の午前中という事で、人出は若干少なめ。





町中をぶらぶらしているでしょ。道幅も丁度良い位で、広からず狭からずで。


午後からは、結構な人出がありましたよ。

お昼の前のNHK茨城のニュースで、真壁のひなまつりが始まったと紹介されたので、

それを見て来た方もいたようです。  

Posted by 初沢時計メガネ店 at 22:19Comments(0)真壁町の出来事

2012年02月04日

本日より真壁のひなまつり

本日より真壁のひなまつりが始まりました。

開催期間は2月4日~3月3日までの1ヶ月間。

今年もこのブログでひなまつり期間中の出来事や催事などなどを

書いていこうと思います。


人出は初日という事で、めちゃ混みまでいかないですけど、

市営駐車場が満車になるくらいの人が来ていますよ。


観光客と話をしてみると、

今朝の新聞に載っていたから、ラジオで言ってたよ。テレビで見たから・・・”と

今日は県内の方が多いかな??でも千葉とか東京からの方もいましたよ。


今日の催事は午前11時より”うまかべすいとん”試食会。

行列が出来る程の大盛況、皆さん美味しそうに食べていました。


あと気づいたのが、真壁小学校の生徒たちのひなまつりオリエンテーリング

真壁のひなまつり150軒の家々のひな人形のうち、6軒の家のひな人形の写真を持っていて、

それを4~5人のグループで探がすのだという。みんな”どこにあるんだろう?

見つからない~・・・”と町の中をバタバタと駆けていました。


お店に飾ったひな人形



うまかべすいとん試食会




うちのお店の場所はこちらです。(ひなマップより)

  

Posted by 初沢時計メガネ店 at 13:37Comments(0)真壁町の出来事

2012年01月15日

どんど焼き

昨日は町内の会館前の広場で、どんど焼きを行ないました。

どんど焼きは、昨年家に飾ったしめ縄やだるま、お札やお守りを一緒に燃やして

無病息災・五穀豊穣を祈る、正月の火祭り行事です。

御餅を細い竹の先端に付けて、このどんど焼きの火で焼いて食べると

この一年間は風邪を引かないと言い伝えられています。

俺も御餅を3つ焼いたけど、1つは半分焦げてしまい苦くてね・・・。

でも風邪を引きたくない~の一心で3つペロリっと

今年は健康で過ごせますように。また良い年でありますように。


  

Posted by 初沢時計メガネ店 at 12:14Comments(1)真壁町の出来事

2012年01月08日

毎年恒例の!!

昨日は、この時期に毎年恒例の

”真壁のだるま市”と”商店会の福引大抽選会”が良い天候の中、行なわれました。


私は商店会に属しているので、福引抽選会のお手伝いをしました。


朝9時より福引を開始し、子供さん・お年寄り・若夫婦と大勢の人が

”何等が当たるかな??”と楽しそうに”ガラポン”を回していましたよ。

1~2回しただけで1等や2等が当たる人もいれば、

20~30回しても4等ばかりの人もいたっけ・・・?

ちゃんと特等、1等、2等、3等、4等と全て入っているのにね。






だるま市も同時刻より始まり、色が黄色やピンクのカラフルなだるまや

手のひらに乗るような小さいだるま、でっかい特大のだるま等が沢山並んでました。




値段は”いくらにしてくれんの~??”とお客さんが露店商のおじさんと交渉していましたよ。

この駆け引きも楽しみの”ひとつ”なんでしょうね。  

Posted by 初沢時計メガネ店 at 11:54Comments(0)真壁町の出来事

2011年11月14日

昨日は真壁商工祭でした。

昨日の13日は、真壁商工祭が開催されました。

暑いくらいの日差しで天候も良く、沢山の人が訪れました。

どういうものをやったかというと、おまかに各商店会や婦人会の露店、

商工会青年部の露店やビンゴ大会、石材組合の表札彫の実演、

真壁地区の商工業者の物販、野菜や苗木の販売などなど、沢山のお店が出ましたよ。

まかべ名物の”うまかべすいとん”も販売していましたよ。


さて私はというと、地元の商店会に入っている為、家の仕事を放り出して・・・・、

露店で”焼きそば・つきたて御餅・ポテトフライの物販をしましたよ。

以下、スナップ写真です。(自分が担当のポテトフライの写真は、忙しすぎて撮れませんでした・・・)

焼きそば販売(大盛りだよ)


つきたて御餅販売(あんころ餅・きなこ餅)


実際に杵と臼でついたのですよ。




菓子組合の蒸かしたての手作りまんじゅう。
毎年大好評!行列で買うのが大変なんです。


写真左が俺の幼なじみ。一生懸命おまんじゅうを作っております~。


うちの隣町の商店会の綺麗どころ!いつもお世話になっています。
いい臭いと威勢の良い掛け声?につられて”煮いか3枚”購入しました。


チャリティーのとん汁も美味しかったよ。お昼にいただきました


田舎のお祭り。朝から忙しくて疲れたけど、楽しめて、お腹いっぱい。

良い1日が過ごせました。また来年です。  

Posted by 初沢時計メガネ店 at 12:23Comments(1)真壁町の出来事

2011年11月12日

お祭り気分になってきました。明日は真壁商工祭です。

明日の13日(日)は、うちのお店の周り(市街地)で、真壁商工祭が開催されます。



会場の道路は、午前10時からごご3時まで歩行者天国になり、

各種団体が模擬店で食べ物や日用品を販売したり、

商工会青年部がビンゴ大会を開催したりと、一日楽しめますよ。



私が所属する高上町商店会では、焼きそば・つきたてお餅・ポテトフライを販売します。

特にお餅は杵と臼を使い、人力で”ぺったんぺったん”と皆さんの前で手作りしますよ。

是非、出来立てのお餅を食べに来てくださいね。


今日は準備として、会場の道路上に”万国旗”を張り巡らせたり、テントを組み立てたりしました。

いい感じに”お祭りの雰囲気”が出てきましたよ。





(明日はこの道路に模擬店が並び、人だらけですよ)


明日も今日のような良い天気になるようです。

お近くの方、是非足を運んでくださいね。


また明日、レポートします。(忙しくて出来ない場合はごめんなさい!)  

Posted by 初沢時計メガネ店 at 12:13Comments(0)真壁町の出来事

2011年09月01日

真壁伝承館

うちの近くの、桜川市真壁地区の真壁中央公民館跡地に

多目的複合施設が完成しました。

建設が始まってから約1年ちょっと。真壁地区住民の待ちに待った施設です。


名前は"真壁伝承館”と付けられました。


施設は2階建てで、公民館ホール・歴史資料館・図書館・会議室・音楽室・・・・・等など

いろんな部屋が出来たと聞いています。


公民館ホールには、300人位収容能力があるらしいのですが、

車の駐車場が50台しか無いらしく絶対数が足らないし、

場所が2ヶ所の分かれ、片一方の駐車場の入り口の面している道路は、これがまた狭いのなんの。

1度に沢山の車が来たら、渋滞・行き違いでごった返すのが目に見えている。


お役所の考えですから、なぜ???とならないのが普通。

今更言っても仕方ないのですけど。


実際の建物は、こんな感じ。










今日9月1日より、市民の利用が出来ますよ。  

Posted by 初沢時計メガネ店 at 14:28Comments(0)真壁町の出来事

2011年08月26日

真壁夜祭り

明日(27日)と明後日(28日)の両日、夜6時30分~9時30分まで

旧真壁郵便局交差点付近で”真壁夜祭り”が開催されま~す。



何をやるかというと・・・。

両日の展示として”石あかりの道”と題して

歩行天の道路の両側に、灯りの入れられた真壁の石灯篭や石製品が置かれ

その淡い灯りで町並みを照らします。

27日(土)は、・杖道の演舞披露
         ・先月行なわれた夏祭り祇園祭の4町内の若衆によるお囃子競演

28日(日)は、・真壁音頭、よさこいソーラン、ベリーダンスなどの踊りの競演
         ・各商店会の模擬店(焼きそば販売など・・・)

商店会主催の”夏の終りを告げるちょっとしたお祭り”です。

お近くの方はおいでくださ~い。


うちのお店の前が会場(歩行天)なので・・・。




28日(日)は、商店会のおじさん達と焼きそば販売の模擬店をやります。

多分俺、両手にヘラを持って焼きそばと格闘していますので(焼き係?)


昨日の午後、仲町商店会の方々が提灯の飾りつけを行なっていました。



周りが暗くなってからの提灯の灯りって綺麗なんですよね~。  

Posted by 初沢時計メガネ店 at 17:40Comments(2)真壁町の出来事

2011年08月07日

お祭りの動画を見~つけた。

前回のブログに、地元の夏祭り¨真壁祇園祭¨が7月26日に終了したと書きました。

その後、パソコンで真壁祇園祭の事を調べていたら、早速YouTubeに祇園祭の動画がUPされているのを見つけたので、是非皆さんに見てもらおうと思って!

祇園祭3日目の7月25日の夜、市街地中心部の交差点で、(私の家のすぐ前です)各町の山車が1台ずつ交差点内に入り、引き廻しを披露した様子です。

検索方法は?
①YouTubeで¨真壁祇園祭2011¨を検索。

②動画一覧の中の、1番(仲町)・3番(新宿町)・4番(高上町)・5番(上宿町)がそうです。

若衆さんが重たい山車を操っています。
木製のタイヤに巻いてある鉄板と地面が擦れる音がわかります山車をこんな風に荒々しく引き廻すのは、全国でも珍しいのでは?迫力ありますよ。是非ご覧あれ~

この4つ以外にも、祇園祭の動画がUPされていますので、こちらの方も是非ご覧くださいね!


※実際に生で見てみたい方は、一年間お待ちいただいて、来年の真壁祇園祭にお越しください。


  

Posted by 初沢時計メガネ店 at 08:55Comments(0)真壁町の出来事

2011年07月28日

26日で真壁祇園祭は終了しました

真壁祇園祭が26日に終了しました。

今年は雨にも降られず、気温もそんなに暑くなく、

お祭りに参加している人間にとっては、丁度よい気候だったと思います。

(大体毎年、カンカン照りで蒸し暑く、夕方に雷雨に合うので・・・・・)

真壁の祇園の時は、いつも雷雨だもんねが、町の人の口ぐせですから。


26日は神輿還御が行なわれました。

お神輿が町中の御仮屋より、下記の順に町内を回り、山の上の神社にお戻りになるのです。


御仮屋(18時50分出発)~大和町~仲町~上宿町~下宿町~高上町~仲町~新宿町~仲町~

古城地区で手打ち式(21時50分予定)。その後、お神輿は当番町の警護のもと、古城~山尾と通り、神社へ戻る。


お神輿が神社に戻ってしまうとお祭りが終了してしまうので、、

御神輿が自分の町内を通る時に、お神輿をなるべく町に留めておくように(神社に戻らないで~という意味)

山車がお神輿の前で進路を防ぐ様な、引き廻しを行います。(山車を持っている4つの町内だけね)


この神輿還御の時の山車の引き回しが、最大の見せ場かなと私は思いますけど。

若衆さんが、最後の最後の力を振り絞って山車を操ります。迫力ありますよ~。


夜の10時過ぎに、真壁の夏物語が静かに終了しました。

また来年です。

  

Posted by 初沢時計メガネ店 at 19:03Comments(0)真壁町の出来事

2011年07月25日

真壁祇園祭、3日目

地元のお祭り、真壁祇園祭が3日目を迎えました。

初日の神輿渡御、2日目の神社参拝が終り、

今日3日目の夜は”若衆山車引き廻し”が行なわれます。


4台の山車が連なり、午後7時から約2時間かけて各町内をまわり引き廻されます。

(引きずり回すというほうが分かり易いかも)

山車のまわりを若衆が囲み、力ずくで山車を操るのです。

暴走あり、方向転換あり、回転あり、迫力満点ですよ。


特に方向転換や回転の時は”ガガがガ~!!!!”という、

鉄板で巻いた木製のタイヤが地面のアスファルトを削る凄い音がします。

おまけに地響きもしますよ。

今日の夜の”若衆山車引き廻し”お近くの方は、是非見に来てください!


私の町内(高上町・たかじょうまち)の山車です。(2階建ての構造です)

前から見ると

後ろから見ると
  

Posted by 初沢時計メガネ店 at 15:30Comments(1)真壁町の出来事

2011年07月23日

真壁祇園祭が始まる。

真壁祇園祭が始まりました。 

今年は、7月23日(土)~26日(火)の4日間です。



今日は神輿渡御(ポスター上部の行列がそうです)が行なわれ、

お神輿が五所駒ヶ瀧神社より下記の順に町内を回り、旧中央公民館横の御仮屋へ到着しました。


五所駒ヶ瀧神社(16時出発)~山尾~古城~上宿町~下宿町~高上町~仲町~新宿町~仲町~高上町~大和町~御仮屋(19時頃到着)


明日からは4町内の山車が出ます。

昔懐かしい真壁の町並み、狭い道の中を道幅いっぱい豪快に引き廻されます。

(豪快な引き廻しを行なうのは、夜の大人の部のみです)

この荒々しく迫力あるお祭りを是非見に来てください!!


明日の予定は、7月24日神社参拝です。

各町山車が、旧中央公民館横の御仮屋に、高上町山車ー仲町山車ー新宿町山車ー上宿町山車の順に参拝します。

☆子供山車の参拝 夕方5時~6時頃  ☆大人山車の参拝 夜8時~9時頃です。

参拝の時間にお仮屋周辺にいれば、4つの山車が見られますよ!!  

Posted by 初沢時計メガネ店 at 21:45Comments(0)真壁町の出来事

2011年07月08日

真壁のシンボルが・・・・。

長年、真壁の中心地のシンボルとして建っていた”旧橋本時計店”


いつもは使われてなく、シャッターが降りていたのですが、

2月のひなまつりの時は、真壁産のお土産屋として開店していました。


ですが、3月の震災の影響で建物が危険な状態になってしまったらしく、

残念ながら取り壊されてしまいました。


真壁の懐かしい街並みから、昔の風情が消えていくのは、なんか寂しい気がしますね~。

時代の流れとして仕方がない事なんでしょうけど・・・。


2月のひなまつりの時(左奥の建物が”旧橋本時計店)


6月中旬(取り壊しが始まる)


本日7月8日現在①(建物が無くなる)


本日7月8日現在②


今までの景色と違うので"なんかなぁ~"という感じです。  

Posted by 初沢時計メガネ店 at 12:34Comments(2)真壁町の出来事

2011年07月05日

真壁の夏祭り。

今年も真壁の夏祭りのポスターが町中の商店等に張り出されました。



夏祭りまであと18日なので、ブログを見ていらっしゃる皆さんに

私も大好きで参加もしている”真壁祇園祭”を紹介したいと思います。



◎真壁祇園祭


毎年7月23日~26日に行われる真壁地区を代表する夏祭りで、

御神輿と山車(だし)が出るお祭りです。


23日に御神輿(御霊)が神社から町に降りてくる”神輿渡御”と

26日に御神輿(御霊)が町から神社へ戻られる”神輿還御”が行なわれ、

この2日間が祇園祭なのです。


そして御神輿(御霊)が町にいる間に”山車が4台”が出るのです。

真壁の山車は、けんか山車と言われ荒々しい動きをします。

道が狭い真壁の市街地(ひなまつりの会場と同じ場所)を道幅いっぱいに

引き廻しされ、迫力満点です。(大阪の岸和田のだんじりまでは、及びませんが・・・)

山車が若衆の力で、勢いよく暴走したり、方向転換、回転などと

関東地方の山車が出るお祭りの中でも、とても激しい動きをします。


タイヤは木で出来ていて、外周に鉄板が巻いてあり

山車が方向転換や回転するときは、タイヤで地面が削れる音

”ガガガガガッーーー”とすごい大きな音がします。

この音が、我々お祭りをやっている人にはたまらないのです。


せっかく真壁町やひなまつりを知ってもらったのだから、

この夏祭り”祇園祭”も知ってもらおうと思いまして・・・・。


もしお祭りが好きな方は、是非とも見に来てください。



※私のお店のホームページに、昨年度の日程や時間を載せてありますので。

こちらから・・・・http://park3.wakwak.com/~hatsuzawa/sub7.html
(あくまでも、個人のページですので、ご参考までに・・・)

  

Posted by 初沢時計メガネ店 at 17:58Comments(0)真壁町の出来事

2011年03月07日

真壁の夢物語が終わって・・・。

2月4日から3月3日まで当町で行なわれていた”真壁のひなまつり”が終了しました。

ひなまつり期間中は沢山の方が来町され、ひな巡りをされて行きました。


私のお店にも、お雛様を飾らせていただいたので、沢山の方に見て貰う事が出来、

”年に1度の晴れ姿”さぞかしお雛様も喜んでいると思います。



皆さんとの出会い・会話の中で、聞く事が

”どちらからお越しですか?”

”なにで知ったの?”

”誰と来られたの”

”交通手段は?”でした。


まとめてみると、(聞いた事や、お店の前を通る人を見ていて分かった事)

・どちらからは来たかは、茨城県内は勿論、関東一円、遠くは東北、甲信越地方

・何で知ったは、テレビが圧倒的に多く、新聞、観光ツアー、噂、友人から誘われた、リピーター・・・

・誰と来たは、友人、ご夫婦、ご家族、団体(御婦人方が何人かで、観光ツアー・・・など)

・交通手段は、自家用車、観光バス、岩瀬とつくば(TX)からの臨時バスなど、

 サイクリングやバイクで来てた人もいたっけ・・・。

 TXに乗って、臨時バスで来た方も多かったよ。
 
 ピンクのTX帽子をかぶっていたからすぐに分かったもん。


まあ皆さん、思い思いの”真壁”・”ひなまつり”を、楽しんでいかれたと思います。

また来年、皆さんに”笑顔で”お会いできる事を、私も、真壁の町民も、お雛様も、願っていますよ。

お待ちしています。







  

Posted by 初沢時計メガネ店 at 12:45Comments(0)真壁町の出来事

2011年02月27日

今日も歩行天

今日の真壁も良い天気。そんなに寒くないですね。

昨日に引き続き、町中は歩行者天国です。

人出も昨日よりも多いですね。

今までで、一番の多さだと思います。


という訳で、いつものように人出報告

うちの前は、こんな感じ


旧郵便局前から下宿町方面は


旧郵便局前から仲町方面は



カップルや、御家族連れ、団体さん・・・
皆さん楽しそうに”ひな巡り”をしていますね。

東北の”山形”から朝いちで出発して、見にきた方もいらっしゃいましたよ。

  

Posted by 初沢時計メガネ店 at 15:00Comments(0)真壁町の出来事

2011年02月26日

今日は歩行天

今日の真壁は、肌寒いけれど天気は快晴。

沢山の方がひなまつりに来ています。


今日は歩行天です。


昨日と同じ場所から写真を撮って見ると・・・。

御陣屋前通りはこんな混み具合。


旧郵便局前交差点より下宿町方面を見ると



人の頭しか見えませんね。


仲町方面を見ると



皆さん楽しんでいってくださいね。


歩行天は、今日は午後3時30分まで。

明日は、午前10時30分から午後3時30分までです。

  

Posted by 初沢時計メガネ店 at 14:20Comments(0)真壁町の出来事

2011年02月25日

笑顔が町中いっぱい。

今日は春の陽気で暖かいので、ひなまつりを見に昨日よりも

沢山の方は真壁に来ています。


ほんとは、ひなまつりのイベント情報、などを書きたいところなのですが

お店をやっている関係で、なかなか家から”離れられない”のが現状でして・・。


なので、今日も人出の模様を・・・。


家の近くの”御陣屋前通り”は、こんな感じです。





皆さんひな人形を見て”かわいい~”と”にこにこ”しながら、ひな巡りを楽しんでいます。



  

Posted by 初沢時計メガネ店 at 12:42Comments(0)真壁町の出来事